2024/11/14
日本文学科4年の石澤遥さんが「阿波文化創造賞」を受賞しました
四国大学日本文学科4年の石澤遥さんが、今年度の「阿波文化創造賞」を受賞しました。11月13日に徳島県庁で表彰式が行われ、志田副知事より賞状と副賞が送られました。授賞式の模様はテレビや新聞でも取り上げられました。
石澤さんは四国大学在学中に、「とくしま文学賞小説部門最優秀賞」、「織田作之助青春賞」、「三田文學新人賞佳作」などの文学賞を相次いで受賞、現在は大学生小説家として注目され、徳島新聞電子版でコラムも連載しています。
石澤さんの授賞式の模様は以下の四国大学HPをご覧ください。
石澤遥さん「阿波文化創造賞」を受賞
2024/11/10
現在願書を受付中の入試
四国大学では現在、「推薦入試」と「分野別入試Ⅱ期」の願書を受け付けています。推薦入試
願書受付期間2024年/令和6年11月1日(金)~11月15日(金)必着
※インターネット出願は11月14日(木)23:59まで
分野別入試Ⅱ期
願書受付期間2024年/令和6年11月1日(金)~11月21日(木)必着
※インターネット出願は11月20日(水)23:59まで
日本文学科では文学や歴史を学びたい高校生の皆さんの受験をお待ちしています。
詳細は以下の四国大学HPをご覧ください。
現在願書受付中の入試詳細
2024/11/05
四国大学の学園祭「芳藍祭」が開催委されます
11月9日(土)、11月10日(日)の二日間に四国大学の学園祭「芳藍祭」が行われます。今年のテーマは「やろうー"もう1回"が無い芳藍祭~藍色の空へ羽ばたいていけ~」
学生達による演技発表や屋内発表・展示、模擬店の出店などが行われます。
また同日はプチ・オープンキャンパス(申し込み不要)も開催されます。
詳しくは以下のHPをご覧ください。
芳藍祭特設サイト
プチ・オープンキャンパス
2024/10/28
作家一色さゆりさんの講演会に日本文学科の学生が登壇します
11月4日(月祝)に開催される、まなびーあ徳島特別講座「音のない理髪店」著者 一色さゆりさんによる講演会に日本文学科の学生が登壇します。日本で最初に聾学校の理髪科を卒業して自分の店をもった祖父をもつ小説家の主人公が、その祖父をモデルにした小説を書くための取材を通して、ろう者である祖父母やコーダ(ろう者に育てられた聞こえる子ども)である父や伯母、そしてコーダの娘である自分の思いを知る……という徳島が舞台の物語です。
その著者であり、小説と同じく自身の祖父も徳島で「ろう理容師」をされていた、一色さゆりさんを講師に迎え、徳島県立総合大学校(まなびーあ徳島)の特別講座として講演会を実施します。
著者自身が取材を通して知った気付きや小説に込めた思いについて講演いただくほか、県民の方とのトークセッションを行います。トークセッションでは、文学部日本文学科の学生2名が登壇し、一色さゆりさんと対談を行う予定となっています。
◇登壇学生
・尾田 陽菜(おだ ひな)日本文学科4年
・豊川 ひかる(とよかわ ひかる)日本文学科3年
講演会の詳細は以下のサイトをご覧ください。
「音のない理髪店」著者 一色さゆりさんによる講演会
2024/10/21
徳島城博物館のイベント「講談で学ぶ日本史」に日本文学科の須藤先生が出演されます
徳島城博物館にて開催される「講談で学ぶ日本史」に四国大学日本文学科の須藤茂樹先生が出演されます。出演は、旭堂南龍氏(真打講談師)と須藤茂樹氏(四国大学文学部日本文学科教授)
演目は1席目「生身天満宮由来」解説・トーク「松浦武四郎と信仰・旅・遍路のこと」
仲入り(休憩)
2席目「お楽しみ」
演目は1席目「生身天満宮由来」解説・トーク「松浦武四郎と信仰・旅・遍路のこと」
仲入り(休憩)
2席目「お楽しみ」
となっています。
開催日時は令和6年11月4日(月)午後2時~午後3時30分。
詳細は以下の徳島城博物館HPをご覧ください。
徳島城博物館HP