著名な小説家、評論家、文学者を招き、講演会やトークショーなどの文学イベントを開催します。また、文学講座や読書会、おすすめの本を紹介しあうリーダーズネスト、さらには小説を学びたいという方のための実作講座や文芸批評会、エッセイ講座なども開催します。参加したい講座がありましたら、事務局までお電話かメールでお申し込みください。定員に達し次第、締め切らせていただきますので、講座ごとにご確認ください。
気軽に学んでいただける小説実作講座の入門編。小説の基本から具体的な表現方法まで分かりやすく解説。
初めて小説を書く方でも、コツをつかむことで短編小説を完成させることができます。
パソコンで文芸作品を創作するための知識や技術を講習します。目標はパソコンで作ったデータをもとに、みなさんのオリジナル文芸冊子を作ること!ワードでの基本的な文字入力、便利な編集方法等をお伝えします。個々の質疑応答を中心に進めたいと思いますので、ご質問等がございましたら、お申し込みの際に事務局までお伝えください。
みんなの文芸誌『カクヲタノシム』2019夏、創刊
創刊号の申込受付は終了しました。
ジャンルは問いません。非会員の方でもご応募できます。
但し、枚数に応じた掲載料が必要です。
※1枚~5枚 1,000円、6枚~15枚 2,000円、16枚~30枚程度 3,000円
ワードで制作した原稿に限ります。応募はメール添付のみ。(郵送不可)
お申込みは1月末まで。予定枚数とジャンルをお知らせください。
原稿提出の締切は3月末。
事務局まで電話またはメールでお申込みください。詳しい応募要項をお送りいたします。
小説広場では既存作家の短編小説を研究したり、お互いの作品を合評しあったりします。
あなたの書いた小説を合評会に出してみませんか。作者であるあなたにも、見えなかったものが見えてくるはず。会に参加して創作を志している人の作品を読むことで教えられることもあるはずです。お気軽にご参加ください。作品を提出してくださる方、作品はなくても合評会に参加してくださる方を募集しています。
小説広場は、月1回のペースで開催の予定です。合評原稿を随時募集しています。
今回、合評されなかった作品は次回にまわさせていただきますのでご了承ください。
合評原稿の募集要項
原稿用紙換算で10枚から50枚くらいまで。未発表作品でなくてもかまいません。
作品をメールに添付(ワード形式)、または事務局までご郵送ください。(手書き原稿可)作品にはページ番号をつけ、冒頭に題名と作者名、400字詰換算枚数を明記ください。郵送の場合は、右肩をクリップまたは、とじひもで綴じてお送りください。
当日お渡しするプリントの中からみなさんの好きな句を選んでいただき、得点の高い俳句からみなさんと一緒に鑑賞していきます。自作の俳句は要りません。鑑賞を通して俳句の魅力に気づくことができる講座です。
俳句結社「ひまわり」、俳句同人誌「奎」、俳人協会所属。
2018年全国俳誌協会新人賞準賞。